

よろかめ~!
今回おすすめするのは昇降デスクで人気のFlexiSpotE7です。
自分の好きな高さに調整することができます。
体に合っていないと、肩こりや腰痛、頭痛など原因になります。
好みの理想の高さに設定できます。
また、デスクワークはもちろんですが、ダイニングテーブルとしても使えます。
実際に1年半使用してみてのレビューをさせていただきました。
ミニマリストと聞くと、物を全く持たない人、断捨離をする人というイメージを抱く方が多いかと思います。
ですが、ミニマリストの本質としては、必要な物を厳選して生活するということ。
なんでもかんでも、断捨離すればいいというわけではないんです。
これだ!と思ったものは値段が高い、低いに関係がなく、自分の目で見極めて買っています。
ということで今回は、こちらのミニマリストおすすめのデスクを紹介します!
【商品のデメリット】
【商品のメリット】
【関連記事】
【本記事の信頼性】


・ミニマリスト(2019年デビュー)
・収益月4桁(ブログ歴9ヶ月)
・企業案件(PR):5件
・Twitterのフォロワー:3600人


ミニマリストがおすすめするデスクFlexiSpotE7のデメリット
値段が高い
値段が約6万円と高いです。
天板は別売りです。
ちなみに、天板も昇降デスクと同じFlexiSpotです。


購入したのは1年半前の2022年4月でした。
ケーブルホルダーとPCホルダーも併せて購入しました。
高い買い物でしたが、今では購入して良かったと満足しています。
組み立てが大変
組み立てが大変でした。
男1人でなんとか組み立てることができましたが、全部で1時間くらいかかりました。
昇降デスクの重さは30kg以上あるので、なかなか大変でした。
女性1人だと組み立てるのは厳しいかもしれません。
注意事項として、組み立てる際には2人以上で慎重に行って下さいと記載がありました。
また、天板を昇降デスクにくっつける際にネジ穴を開ける必要があり、電動ドライバーが必須です。
【レビュー記事】




ミニマリストがおすすめするデスクFlexiSpotE7のメリット
体に合った高さに調整できる
昇降デスクなので、体に合った高さに調整することができます。
自分は身長が161cmなので、座面の高さ40cm、机の高さ67cmが理想だそうです。


デスクの一般的な高さが70cmとなっており、身長が170cm前後くらいの方に合わせた高さのデスクが多く売られています。
例えば、身長が150cmの場合、デスクの理想の高さを算出すると63cmです。
通常のデスクでは高くなってしまい、体に合った高さには調整することができません。
そのため、高さを自由に変更できる昇降デスクがおすすめです。
また、小さいお子さんがいらっしゃるご家庭でも、お子さんが成長するに連れて適切な高さに調整できるのはいいですよね。
自分の体に合っていないと、体に負担がかかってしまい、肩こりや腰痛、頭痛など原因になります。
たまにですが、眠くなったり、集中できなくなった場合には、気分転換に立って作業をすることもあります。


タッチパネル式で簡単に高さを調整できます。
また、メモリ機能も4つ付いています。
昇降中の音も静かまではいきませんが、それ程大きくはありません。
昇降の速度も速くもなく、遅くもなくと違和感は感じません。


様々な用途で使える
様々な用途で使えることができます。
デスクワークはもちろんですが、ダイニングテーブルとしても使えます。
1つのデスクで、仕事も食事もすることができます。
全集中できますね。
キムチ鍋inチーズを食べながら、dアニメストアでSPY×FAMILYだって観れます。(これはメリットなのか!?)
家具も分ける必要がなくなり、部屋に置く物が少なくて済みます。
ミニマリストの環境としては最適です。
FlexiSpotのPCホルダーやケーブル収納もあると、さらにすっきり見せることができます。
【PCホルダー】




【ケーブル収納】




天板の大きさを自由に変更できる
天板の大きさを自由に変更できます。
これは昇降デスクと天板はネジで組み立ててくっつけたので、取り外しもできるんです。
今まで一度も天板の大きさを変更したことはありませんが。 。
対応している天板の大きさは、以下の通りです。
- 幅120cm~210cm
- 奥行60cm~80cm
- 厚さ2cm以上
今使用している天板の大きさは、幅120cm×奥行60cm×厚さ3cmです。
対応サイズの最小の大きさですね。
コンパクトまではいかないですが、大きすぎず気に入っています。
1K8畳の部屋にはちょうどいい大きさかなあと思います。
あまり機会は多くないと思いますが、引っ越しして部屋が大きくなり、天板のサイズも大きくしたい場合に便利ですね。
天板のサイズも部屋の大きさに合わせて、自分用にカスタマイズして決めれるのは良いですよね。


ミニマリストがおすすめするデスクFlexiSpotE7の評判と口コミ
第1位
— ななる (@7ruppi) December 26, 2022
Flexispot E7 電動昇降スタンディングデスクhttps://t.co/iWUEuRa70e
在宅勤務+ゲームで一日10時間以上座ってて、体に不調が出てきたから少しでも健康にという思いで購入。
時々立って作業するだけで身体がだいぶマシになった。
まだ使い始めて1ヶ月くらいだが、間違いなく神アイテム。 pic.twitter.com/1jtrHpTTbn
2錠の部屋にFlexiSpotE7(天板70cm×140cm)を設置した図
— えび【Ebi Sea】🦐FF14Titan/DQ10 (@disneylovems06) December 26, 2022
高さMAX見たら思わず笑った pic.twitter.com/bShmEmmbI6
引越しの時に買ったFlexispotの電動昇降デスク(E7)、高かったけど腰椎ヘルニア持ちには最高過ぎるな
— DARK.R (@Einherjar01) December 19, 2022
ブラックフライデーに買ったFlexiSpotのE7と自作天板でようやくデスクが完成
— rhdrh (@popura714) December 24, 2022
奥行き70cmだからかなり快適だな
まあ重すぎるから引っ越しするときヤバそうだけど
ミニマリストがおすすめするデスクFlexiSpotE7の特徴について
幅120cm×奥行60cm×厚さ3cmです。
重さ約32.3gです。
シリーズはE7です。
昇降範囲58cm~123cmです。
他のシリーズだと、昇降範囲が70cm以上だったりするので、ご注意下さい!!
耐荷重125kgです。
脚幅調整範囲110~190cmです。


ミニマリストがおすすめするデスクFlexiSpotE7のまとめ
【商品のデメリット】
【商品のメリット】
一番のメリットは、体に合った高さに調整できることです。
高さを自由に変更できる昇降デスクがおすすめです。
自分の体に合っていないと、体に負担がかかってしまい、肩こりや腰痛、頭痛など原因になります。
タッチパネル式で簡単に高さを調整できるので便利です。
買ってから1年半が経ち、少しお値段が高めでしたが、買って良かったです。
これで仕事も食事も!?バリバリはかどっています。
デスク環境周りの生産性爆上げ便利グッズの記事も参考にしてみて下さい。












以上、「ミニマリストが使うデスクのおすすめは?FlexiSpotE7をレビュー付きで紹介!」でした。





ばいちゃ~!
コメント