

よろかめ~!
ミニマリストでキャンパーのかめすけです。
大学時代、アウトドアサークルというサークルに入っていました。
月1回、キャンプ活動をしていました。
社会人になってからはキャンプをしてこなかったのですが、ここ最近再開して、キャンプに行くようになりました。
キャンプ道具も徐々に揃ってきました。
最低限必要な物はほとんどあります!
ミニマリストとしては、荷物の量が多くなってきているので、なるべく減らしたいのですが。。
災害時に役に立つということで、お許し下さい。。。
今回は宮城県仙台市泉区にある「泉ピークベース」に行ってきたので、ご紹介します。
2022年7月にオープンした、できたてほやほやのキャンプ場です!
【関連記事】
【本記事の信頼性】


・ミニマリスト(2019年デビュー)
・収益月4桁(ブログ歴9ヶ月)
・企業案件(PR):5件
・Twitterのフォロワー:3600人
宮城県仙台市泉区の泉ピークベースについて~ミニマリストのキャンプレビューブログ~
キャンプ場の場所
キャンプ場名:泉ピークベース
住所:宮城県仙台市泉区福岡字岳山8-1
公式ホームページは以下です。
【公式ホームページ】


キャンプ場の使用料
入場料:なし
区画料金:1サイト3,300円
駐車料:なし
入場料はなしです。
4名まではなし。
定員は6名で、1名増えるごとに+2,200円がかかります。
区画料金は1サイト3,300円です。
今回はフリーサイトのサウスエリアに1泊しました。
テント1張り+タープ1張りまでです。
自分達は、テント2張り+タープ1張りだったため、3,300円×2=6,600円でした。
テント1張りを追加する場合には、追加でもう1サイト分を予約する必要があります。
例えば、4人でキャンプをして、4人用テント1張りであれば、3,300円。
1人用テント4張りであれば、3,300円×4=13,200円。
4人用はかなり密です。
お値段4倍は高くないですか。
こういう状況の世の中なので、柔軟に考慮いただきたいです。
ロープで区画を区切って、その中に収まるようにテントやタープを設営し、はみ出そうな場合に、追加で料金を取りますとかとか。
エリア、AC電源付き、ドッグサイト、デイキャンプ、コテージ、グランピングなどのプランによって値段が変わります。
詳細のプランは、以下のなっぷというキャンプ予約サイトをご確認下さい。
【なっぷ】
駐車料はなしです。
キャンプ場の営業時間
チェックイン:午後1時~6時
チェックアウト:午前11時
チェックインの時間は午後1時~午後6時までということで、
ゆったりめに入ることができます。
チェックアウトは午前11時ということで、
朝ゆっくりしても大丈夫ですね。
寝坊しても問題ありません!
いつでも外出可能です。
キャンプ場の設備
管理棟
管理棟が1つありました。
ここで、チェックインの手続きを行いました。




受付です。


温泉も一緒になっていました。


売店も一緒になっていました。


品揃え豊富です。


ランタンまで売っています。


オリジナルグッズも売られていました。


飲み物もありました。


なんと、アイスまで売られていました。


レンタル用品です。
おそらく、キャンプ場の名前が泉ピークベースということから、Snow Peakのキャンプ用品が多くありました。
高級ブランドなので、手が出せない。。


レンタル用品の値段は、以下のなっぷというキャンプ予約サイトで確認できます。
【なっぷ】
ルールの紙をもらいました。


マップの紙ももらいました。
今回は、サウスエリアに1泊しました。
マップの右下のエリアです。


下の写真は、サウスエリアの下の方から撮影した写真です。
上のマップと照らし合わせると、写真の真ん中の光っている建物が、フロント・売店&温浴施設(管理棟)です。
写真の右側の光っている建物が、コテージエリアのコテージです。
ノースエリアとビューエリアはもっと奥にあります。


炊事場
テントサイトから1分くらいの所に炊事場がありました。
自動販売機もありました。




洗い場は3つと少ないです。


洗剤とスポンジは標準装備です。


炭捨て場
炊事場のすぐ隣に、炭捨て場がありました。




トイレ
炊事場と一緒に、トイレもありました。






できたてほやほやのキャンプ場ということで、めちゃくちゃ綺麗でした。




ゴミ捨て場
マップの真ん中あたりに「ゴミステーション」という場所があります。
ここに全てのゴミを捨てることができます。
そのため、ゴミを家に持ち帰らなくて済みました。
ありがたや~~~。
管理棟でチェックアウトしてから、ゴミを捨てました。
帰り道にゴミステーションがあったので、先にチェックアウトしました。
キャンプ場から無料で透明なゴミ袋3枚~4枚程度もらえました。
燃えるゴミ1枚と、びん、かん、ペットボトル1枚にわけて出しました。


テントサイト
サウスエリアの1番奥の方を取ることができました。
14時チェックインの所、少し早めにチェックインすることができました。
受付の方にお聞きしました。
このサウスエリアは、最大26組のキャパらしいです。
この日は19組がいらっしゃるということでした。
14時くらいには、半分以上のキャンパーの方々が場所の確保を完了していたと思います。
いい場所を取るには、少し早めに行くといいかもしれません。
みなさん、早い。。


ここをキャンプ地とする!


【キャンプ前】宮城県仙台市泉区の泉ピークベースへの移動~ミニマリストのキャンプレビューブログ~
荷造り
今回は、友達と2人でキャンプに行きました。
いつものように前日に準備をしました。
これで1人分です。
キャンプ道具はだいたいそろってきました。
まだまだ欲しいですが。。


本日のしおり
今回は1泊2日のキャンプです。
いつもの旅のしおり的なやつです。


さあ!行くべさ!


朝8時45分。
自宅を出発し、友人のこじたま宅へ。
そこから買い出しに向かいました。
炭・薪買い出し
DCM 泉店に到着。
炭や薪、アルコールシート等を調達しました。
店内は広く、キャンプ用品もありました。
おすすめのお店です。
食材買い出し
ヨークベニマル 上谷刈店に到着。
飲み物、鍋用食材、アヒージョの具材などを調達しました。
店内はまあまあ広く、買い物しやすかったです。
第1弾サウナ
泉ピークベース内にある「MOTHER BOOTH」というテントサウナに入ってきました。
こちらは下記の記事を参考にして下さい!
【サウナの記事】


【キャンプ中】宮城県仙台市泉区の泉ピークベースの滞在~ミニマリストのキャンプレビューブログ~
テント設営
14時過ぎ。
テント設営開始。












テント設営完了です。
ちなみにテントはコールマンの「ツーリングドームLX」を使用しています。
コンパクトで、ナチュナルカラーです。
2~3人用ですが、大人2人が限界です。
3人は厳しいと思います。










ちなみにタープはDODのヘキサタープ「TT5-582-BK」を使用しています。
ブラックでかっこいいですよね~。
コンパクトで、持ち運びにも便利です。
ポリコットン製で、火の粉が少し当たっても平気だそうです。
焚火は必ず実施するので、耐火性のある値段が高い方を選びました。
通常版の方が5000円くらい安いです。
ポールは別売りです。




ディナータイム
15時半。
火起こし開始。
本日のキャンプ便利道具①。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)の大型トートバッグです。
大きさは120Lです。
他には70Lと170Lもあります。
Amazon限定の商品で、安くてお買い得です。
キャンプ用品の小物などを、まとめて持ち運ぶできます。
コンパクトに収納できるケース付きで、使わない時はスッキリ収納できます。








本日のキャンプ便利道具②。
GRIP SWANY(グリップスワニー)の難燃性のダウンジャケットです。難燃性なので、燃えにくいです。
焚火をしていても安心ですね。
かなり暖かいです。
キャンプ以外でも大活躍です。
写真はオリーブのLサイズです。








本日のキャンプ便利道具③。
Jackery(ジャクリ)のポータブル電源708です。
キャンプはもちろんのこと、災害用としても重宝するアイテムです。
雪中キャンプに備えるべく、今回、実験をしました。
電気毛布2人分を「弱」でつけた場合、どのくらいの時間持つのか。
結果は、約10時間持ちました。
バッテリー容量も19%残っていました。
電気毛布2人分を「中」でつけた場合、6,7時間くらいは持ちそうです。








カンパーイ!!




まずは、いつものアヒージョです。
と、前回からの続きで、フランクフルトです。




コテージ、おしゃれですね。


暗くなってきました。




あごだし鍋の下準備中です。


つみれ投入。


お肉投入。


できあがり。


つみれで、深みが出てる~。


ご飯もすすむ~。


寒くなってきました。


デザート第1弾の梨です。
美味しいなっしー。
梨の妖精、最近見てないな。
どこ行ったなっしー。


デザート第2弾のあまざけです。
うん、体に染みる~。


デザート第3弾の団子です。
豚巻みたらし炙り団子です。
お味は・・・。
ここでは、コメントを控えさせていただきます。




焚火です。






シャレオツ~。






21時。
就寝。
朝食
7:00起床。
おはようございます。
なんと!!
珍しく、今回雨は一切降っていません。
今のところ。




みなさん、起きるの早いですね。




気温は10度です。
少し肌寒いです。
昨日の夜から変化していない気がする。。
温度計、買ったばかりなのですが、たまたま同じ気温なのでしょうか。
次回、要確認ですね。


いつものココアです。


昨日の残りのあごだし鍋です。


いつもの鮭ご飯です。


ごちそうさまです。
片付け開始。
チェックアウトは午前11までです。
次のイベントも11時からなので、少し早く片付ける必要があります。










テント乾かし中。




11時の10分前くらいに、なんとか撤収できました。


管理棟でチェックアウト手続きをしました。


チェックアウト後、ゴミステーションにゴミを捨てに行きました。


特にトラブルもなく、快適にキャンプを過ごすことできました。
また、珍しく雨も一切降りませんでした。笑
家からも近いので、ホームキャンプ地にするもの有りです。
バイバイ!
また来るよ!!


【キャンプ後】宮城県仙台市泉区の泉ピークベースから出発~ミニマリストのキャンプレビューブログ~
第2弾サウナ
当初の予定では、宮城県サウナイキタイランキング1位のキュア国分町に行く予定でした。
しかし、1日目にも行った泉ピークベース内にある「MOTHER BOOTH」に、もう1回続けて行くことにしました。
2日連続です。
それほど、ととのう環境としては最高でした。
次の日にリピートしたのは、お客様が初めてだと言われました。笑
こちらは下記の記事を参考にして下さい!
【サウナの記事】


ランチ
本日の最終イベントです。
サ飯ということで、珠芽(むかご)さんに来ました。
帰り道の途中にありました。
泉ヶ岳で行列のできる広島風お好み焼屋さんです。
初めて来ました。






日曜日ですが、15時前だったので並ぶことなく、すんなり店内に入ることができました。
お昼時には駐車場に入るのに並んで、それから店に入るのにも並ぶくらい、行列ができる時もあるらしいです。


初めて来たので、無難に「そば入り焼」のシングルで、トッピングでチーズを注文しました。




注文してから、少し待ちました。
やはり、お好み焼きは時間が掛かるみたいです。


シングルを注文したのですが、思ったよりも量が多いです。
小食の方は、シングルでも食べきれない可能性があります。
見知らぬおじいちゃん、おばあちゃん夫婦は、シングルをそれぞれ半分ずつ残して、お店の人にパックをもらって持ち帰っていました。
それでは、いただきます。
う、うまい。
味がしっかりしています。
熱々です。
口に入れすぎて、火傷しました。
冷ますために、ふぅーっと強めにやったら、青のりがテーブルに飛び散りました。
気をつけて下さい。
冷ますために、今度は弱めにふぅふぅしました。
また、火傷しました。
ごちそうさまでした。
再来、ありですね!
宮城県仙台市泉区の泉ピークベースのまとめ~ミニマリストのキャンプレビューブログ~
今回は、宮城県仙台市泉区の「泉ピークベース」を紹介しました。
穏やかに、快適に過ごすことができました。
珍しく、途中雨が降ったりすることもなく、快晴でした。
気温もそこまで寒くはなく、過ごしやすい環境でした。
また行きたくなるキャンプ場でした。
家から近いので、ホームキャンプ地の第1候補です!
キャンプ場の情報以外にも、道中の食事や買い出しスポットもあわせて紹介しました。
ぜひ、参考にしてみて下さい!!
サウナの記事もあわせて見ていただけると嬉しいです。


キャンプ用品の紹介や、他のキャンプの記事もあわせて見ていただけると嬉しいです。












以上、「宮城県仙台市泉区の泉ピークベース~ミニマリストのキャンプレビューブログ~」でした。





ばいちゃ~!
コメント